「明けましておめでとうございます。」 (2019/1/1) 明けましておめでとうございます。ともかく平和に新年を迎えられたことを喜びます。ありがたいです。今年も平和で、ずっと平和で!笑顔でいきてゆきたいです。去年は、咄家として最高に充実した年でした。今年は、更に充実させたいと願っています。精進致します。高座にもいっぱい上がります。ネタも増やします。お蔵入りになってた噺もひっぱりだしてやらせて戴きます。いい噺家になって、平和・人権・笑顔を求めてゆきます。 今年の願い 露新軽口噺の再開。ネタを増やす。平和で笑顔がいっぱい。狭山事件の再審・無罪。健康。落語を200席勤める(2018年184席)。落語会が満員御礼。議会制民主主義の復活。マイナンバー廃止。三権分立の確立。公正な報道。さん喬師匠と二人会(大阪)。奈良でも露新落語会を。もろもろよろしくお願い致します。 「1月21日(月)『福楽の底力』のご案内。」 (2019/1/2) 桂福楽さんが、毎月21日にされている福楽の底力。毎月!というのが、すごいことです。1月21日の第69回に、新幸ともども出して戴きます。対談のテーマは、「露の五郎兵衛は川柳家」。五郎兵衛は句集も出版している川柳家で、「落語の勉強にもなるから川柳はやっておきなさい」と言ってました。句会に行ってたのが吉次くらいで、皆やりませんでしたが、今は団姫がうけついでくれています。当日は、五郎兵衛の川柳を紹介し、皆さんに味わって戴けたらと思います。ぜひ、お運びくださいませ。 ![]() ![]() 「オール沖縄からオールジャパンへ! 辺野古基金。」 沖縄の辺野古新基地反対運動の「辺野古基金」のパンフレットです。翁長前知事の力強いメッセージ(2018年6/23 慰霊の日の平和宣言)。「経済を基地に依存している」というイメージをきれいに消してくれる「基地返還後の雇用効果の表」。辺野古基地予定地の地盤が軟弱という、沖縄防衛局の報告など、辺野古新基地が道理も無ければ、不可能なことが、はっきり示されています。それでも民意を無視して土砂搬入をむりやりする政府。なんでやねんと思います。辺野古基金に賛同し、なけなしのカンパを送らせて戴いてます。何とぞよろしくお願いいたします。 【辺野古基金のホームページはこちら】 「林間つれもて寄席。」(2019/1/5) 和歌山県橋本市の蓮香寺分院(南海高野線「林間田園都市」駅近く)にて、「林間つれもて寄席」に出さしていただきました。番組は、「あみだ池」・竹吉、「手紙無筆」・新幸、「親子茶屋」・鶴二、(お中入り)、「みかん屋」・竹林、「中村仲蔵」・新治。大入り叶。
「初笑い人権高座!」(2019/1/6)
三重県伊賀市にて、初笑い人権高座、75分。お正月なので、おまけに落語「井戸の茶碗」もさせて戴きました。120人ほどで満員。よく盛り上がって戴きました。ありがたい! 「1月21日(月)『福楽の底力!』のお誘い」(2019/1/7)
この会に出して戴き、させてもらったネタは、「鹿政談」「竜田川」「抜け雀」の三席。当日、福楽さんは、「代書」と「寝床」。さて何がいいのか? いずれにしても、しっかり準備をして、精一杯勤めさせて戴きます。 対談のテーマ、「五郎兵衛の川柳」では、私が好きな句を、素人ですが、私なりに解釈して申し上げます。ほんまにええ句があるんです。「盛り塩が ひざをくずして 夜が更ける」など。お楽しみに! 「露新軽口噺、再開させて戴きます。何とぞよろしくお願いいたします。」(2019/1/8)
昨年11月の第十一回で休ませて戴きました「露新軽口噺(つゆしんかるくちばなし)」を、会場を動楽亭に移して再開させて戴きます。とりあえず、第十二回を3月5日(火)、第十三回を4月12日(金)、第十五回を5月17日(金)、と三回させて戴きます。以後は未定ですが、なるべく続けてまいります。本日1月8日で68歳になり、いよいよ70歳が見えてきました。お勧めくださる人もあり、70歳までに、70演目の落語がやれたらと思います。露新軽口噺11回で、25演目やらせて戴きました。あと45演目。 昨年一年間の高座は、なにもかも入れて184席。咄家人生で初めて数えてみました。(因みに新幸は203席! 抜かれました!)かけたネタは38本です。持ちネタはもう少し、55演目、あります。これに、ネタおろしを加え70演目にしたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。 〇 第12回露新軽口噺 日時:3月5日(火) ・開演 18:30 会場:大阪市西成区 動楽亭 出演:新治・新幸(ネタは決まり次第お報せします) 木戸銭:前売り・予約2000円(当日2500円) 問合せ、申込み:当ホームページ 、もしくはFAX 0742‐47‐9063 ![]() 過去11回のネタ。11回26席 25演目です。 1.転宅、蔵丁稚 /金明竹(新幸)、近日息子(ゲスト、竹林) 2.花筏、悋気の独楽 /狼講釈(新幸) 3.抜け雀、摂州皿屋敷 /煮売り屋(新幸) 4.いが栗、まめだ /ごんべえ狸、兵庫舟(新幸)・くっしゃみ講釈(ゲスト・福若) 5.中村仲蔵、義士大根 /めがね屋盗人、つる(新幸) 以下、新治のネタのみ 6.池田の猪買い、猿後家、鹿政談 7.寝床、景清 8.牛ほめ、きせる、野ざらし 9.一眼国、船弁慶 10.仔猫、鹿政談、阿弥陀池 11.禁酒関所、蛸坊主、鼠穴 「露新軽口噺の「奈良版」を始めます。」(2019/1/12) 露新軽口噺の「奈良版」を始めます。以下、要項です。何卒よろしくお願い致します。新治拝 〇 第一回 ここいき亭・なら露新(つゆしん)落語会 日時:3月22日(金)14:00〜(第一部)、18:30〜(第二部) 出演:新幸、新治 (第2部)糸:はやしや薫子 料金:第一部¥1,500、第二部¥2,000、通し¥3,000 会場:奈良県奈良市「落語喫茶 古々粋亭(ここいきてい)」 ※ 近鉄奈良駅4番出入り口から歩いて1分 予約・問合せ:当ホームページ ![]() 「桂九雀師匠の落語会。」 九雀師匠の会に、新幸ともども出して戴きます! 桂九雀師匠が永年やっている落語会です。 〇 「いきなり九雀の日」第177回! (2001年〜継続は力!by新治) 日時:4月4日(木)18時47分頃〜 会場:豊中市立伝統芸能館(阪急・宝塚線・岡町駅を西へ2分) 木戸銭:自由料金(投げ銭箱設置) 出演:桂九雀・2席・新冶・新幸 お囃子は・高橋まき、澤部春里(春から小学3年) 何とぞよろしくお願いいたします。露の新治拝 「古民家カフェ「ひまわり」で落語会。」 兵庫県宍粟(しそう)市山崎町の古民家カフェ「ひまわりの家」で落語会。ひきこもりや機能障害の青年、家族、近所の人たち、80人ほどで満員。「ちりとてちん」で大爆笑(ほんまに)! 皆さん、やらせ上手の聞き上手。のりにのりました(のせて戴いた!)。玉之助さんも大ウケ。中入り後は、「中村仲蔵」。涙を流して聞いて戴いた方もおられ、二人とも、達成感いっぱい。やりきったおかげか、帰りはぐったりでした。
「大阪市視覚障害福祉協会『落語の文化とおもしろさを学ぶ』・テントさんお参り。」(2019/1/16) 朝、谷町九丁目のテントさんの事故現場へお参り。新幸とお線香を手向け、般若心経をお唱え。 その後、近くの社会福祉センターへ。大阪市視覚障害福祉協会「成人学校第六講座〜落語の文化とおもしろさを学ぶ〜」。番組は、「ギター小咄」・新幸、「落語の歴史」・新治、「金明竹」・新幸、「つる」・新治。(お中入り)、「歌」・新幸、「井戸の茶碗」・新治。終始笑いの絶えないいい雰囲気で、楽しく勤めさせて戴きました。
八尾のしんちゃんから、自作のCDとコピーを貰いました。コピーはパチンコの業界誌のテントさんのインタビュー記事。「人間パチンコは友人で落語家の露の新治が作ってくれたものです」とちゃんとゆうてくれてます。まだまだ生きといてほしかったです。八尾のしんちゃんが、毎年テントさんの誕生日、5月16日に追悼ライブをやってます。彼はテントさんのことを、本名の「得生(とくお)ちゃん」と呼びます。そんな方と一緒にお参りできてよかったです。
「91%の会。じわじわ来てます!」(2019/1/18) ありがとうございます。1月31日(木)の繁昌亭夜席「91%の会(新治、福楽、文鹿)」。当初はどうなることかと思うくらい予約の出足が悪かったのですが、おかげさまでかなりの予約を戴きました。知り合いにメールでお願いしたり、文鹿さんが、繁昌亭や自分の会でチラシをまめにいれたり。おかげさまで今や、一階席が埋まる勢いです。ほんまにありがたいです。このお気持ちを受けて、ベストの高座を目指します。ご期待ください! 「伊賀市立城東中学校〜奈良県五條市。」(2019/1/19) 早起きして、三重県伊賀市へ。城東中学の体育館で、生徒さんと保護者に「お笑い人権高座」。「寒すぎても人は笑わない」を実感しました。正確には、笑ってはくれるのですが、ドッとこない。それを気にせず、今日に限って言えば、その状況でベストの話ができました。手応えはしっかりありました。
会場の阪合部小学校。すばらしい建物です。なのに3年後には、子供さんが減って統合されるとのこと。各地を周り、どことも人口減少が最大の深刻な問題です。五條市がこれでは、合併された大塔村なんかどんなことになっているか、想像するのも辛いです。人権講演会は、主催者が思うほどの人も集まりませんでした。責任の半分は私にあります。なので、せめて来て戴いた方には笑顔でお帰り戴きたいと、精一杯の高座を勤めました。お笑い人権高座と、落語「中村仲蔵」の一席。 二ヶ所、懸命に勤め帰宅。ぐったり疲れ、そのまま横になり寝てしまいました。夜中目覚めて、微熱が復活しているのに気づき、明日朝には回復してることを願いつつ、風邪薬を飲み、あわててまた横になる始末。正直、最近つくづく体力の衰えを実感します。だから、やれる間に、できるだけのことをしておこうと思います。 小学校に有名人の言葉か展示されてました。ガンジーの言葉を味わい、特攻隊の写真にグッと来ました。子犬を抱いています。「特攻は命じた者は安全で 命じられたる者だけが死ぬ。(直木孝次郎先生)」戦争というペテンで国家権力の犠牲になった方々。子犬を見つめるやさしいまなざしがたまりません。こんな犠牲者を二度と産んではならないと強く思いました。
![]() 制作・松本峻直(まつもとたかなお)
「専光寺報恩講。」(2019/1/20) 京都府精華町の東畑集会所にて、専光寺さま「総報恩講」。番組は、「つる」・新治、「涙をこらえてカラオケを(桂三枝作)」・三馬枝、「マジック」・こんばらさん、(お中入り)、「相撲風景」・新治、「お楽しみ」・三馬枝。 ![]() ![]() 「動楽亭夜席、福楽の底力!」(2019/1/21) 第69回福楽の底力! 番組は「狼講釈」・新幸、「代書」・福楽、「中村仲蔵」・新治、トーク「五郎兵衛の川柳」、(お中入り)、「寝床」・福楽。福楽さん、十八番の二席。新幸の「狼講釈」から、中手が来るノリのいいお客さま。高座と客席が一体になれた、いい寄席でした。このところ意図的に「中村仲蔵」を続けてかけてます。その成果が出たと思える、達成感いっぱいの高座でした。あとは微熱と闘います。 川柳 ‐盛り塩がひざをくずして夜が更ける ‐晩酌は晩酌として 外は外 ‐懐剣を手鏡にして 城は落ち ‐京のつけ ちりめん山椒付いてくる など。 ![]() ![]() 「久留米にて。」(2019/1/25) 福岡県久留米市にて、心血管画像動態学会の方々に「中村仲蔵」の一席。会長の上野先生のお計らいで実現しました(ありがたい)。上野先生のお母さんは、映画「月光の夏」のモデルとなった上野歌子先生。小学校の音楽の先生だった若き上野歌子先生のもとに、特攻隊の兵士が二人訪ねてきて、弾いたのが「月光」。翌日二人は知覧の陸軍特攻基地へ移動。一人は亡くなり、一人は生き残り、戦後感動的な出会いをします。小説、絵本、映画になり、戦争のせつなさを訴えました。 帰りに鳥栖に寄り、そのピアノを見てきました。軍部中枢の、人の命をないがしろにする戦意高揚のための犠牲になった特攻隊の方々。軍事的な意味より、死を自己目的化した、強制、洗脳された死ぬための死。ご家族(ご遺族)にとって、こんな失礼なことはありません。これが戦争というペテンです。二度とこんな気の毒な人を生み出したらあきません。かつて、知覧で特攻隊の方々の遺書に涙がでました。かけがえのない命をなくした方々を尊敬します。だからこそ、こんなペテンを許したらあかんのです。上層部は、「はなから、自分は戦争で死ぬ気はない」のです。けど「一般市民は死んでもええ」のです。 「特攻は、命じた者は安全で、命じられたる者だけが死ぬ。(直木幸次郎先生)」。戦争で死んでもええ命。死んだらあかん命。命に絶対の差をつける。こんなえげつない差別が戦争です。だから、「戦争は最悪の人権破壊」なのです。ビアノを見て、思いを新たにしました。
「京都市民寄席。」(2019/1/27) 会場のロームシアターは、元京都会館。出番は、三度、ちょうば、雀三郎、(お中入り)、新治、仁智。満員盛況!
終わって、会場そばの水平社創立の記念碑へ。
「第57回三田落語会のご案内。」(2019/1/30) 三田落語会・夜席に出番を戴きました! 何とぞよろしくお願いいたします。 〇 第57回三田落語会夜席 日時:4月20日(土) 18:00〜 会場:東京都港区 文化放送メディアプラス ホール(浜松町駅北口) 出演:春風亭一朝、露の新治(各二席) 木戸銭:前売り 3500円、当日 4000円(全席指定) 2月1日 発売開始(プレイガイド、チケットぴあ等) 〇 第57回三田落語会昼席 日時:4月20日(土) 13:30〜 出演;柳家三三、入船亭小辰 ![]() 小草寄席(おぐさよせ)。中国帰還者子弟支援や、子供食堂などの活動をしている小草(シャオツァオ)主催の寄席に出させていただきます。 〇 第15回 奈良からつながる市民の集い 小草寄席「露の新治落語会」 日時:2月3日(日)14:00〜 会場:奈良県奈良市北風呂町 市民ひろばなら小草 出演:新幸、新治 料金:2000円 ![]()
寒さと、おまけに雨の31日。繁昌亭夜席「91%の満足度 新治・福楽・文鹿三人会」にお越しいただきまして、誠に、誠にありがとうございました。ほんまに感謝申し上げます。おかげさまで、終始暖かい雰囲気で盛り上がり、皆、存分に持ち味を発揮させて戴き、充実の落語会にして頂きました。「噺家はお客様に育てて戴く」を改めて実感しました。ポツリ、ポツリでも続けてゆく所存です。今後ともお支えのほど、なにとぞよろしくお願い致します。一同、次回に向けて精進致します。願生ります。ほんまにありがとうございました。 露の新治 平伏 「ご報告。桂ぽんぽ娘さんより、うれしいお知らせです。」 桂ぽんぽ娘さんより、うれしいお知らせです。以下、転送します。新治拝 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「再開露新軽口噺(第12回)、奈良ここいき亭露新落語会の途中経過。」(2019/2/2)
おかげさまで、第12回露新軽口噺、22名様ご予約戴きました。また、3月22日(金)の奈良ここいき亭露新落語会も、昼夜とも「つばなれ」しました。まだまだこれからですが、とりあえず開催できます。ホッとしてます。明日の小草寄席は、完売! ありがとうございます! 新幸ともども願生ります! 「小草寄席。」(2019/2/2)
おかげさまで、満員御礼! 番組は、「金明竹」・新幸、「竜田川」、「つる」・新治、(お中入り)、「時うどん」、「歌」・新幸、「柳田格之進」・新治。
「ここいき亭露新落語会。」(2019/2/4) 昨日、小草寄席の帰り、近鉄奈良駅近くの、古々粋亭にご挨拶に伺いました。社会人落語の会が終わった直後で、五月家ちろりさん、梅丹亭小なんさんら、社会人落語家のそうそうたる方々がおられました。落語好きどおし、しばし楽しく懇談。古々粋亭の舞台は本格的で、客席も広く、最大80人入るということです。「つばなれ」したと、ホッとしてる場合ではありません。3〜40人はお越し戴かなければ、いい雰囲気になりません。奈良(付近)の皆さま、何とぞよろしくお願いいたします。
「2月8日堺にて『平和と憲法のつどい』のご案内」 1月20日、堺市議会は「政府に沖縄県民と対話をもって解決してほしい」という意見書を 賛成多数で可決。意義ある政令都市からの声となりました。こんな声が、各地から起こる予感がします。沖縄県に対する国(政府)の強権的弾圧は地方自治の圧殺。全ての自治体にとって死活問題。ひとごとではありません。東京新聞の望月記者を孤立させることが全てのマスコミの自殺行為であるように。 〇 平和と憲法のつどい 落語で学ぶ「新ちゃんのお笑い憲法・人権講座」 日時:2月8日(金) プログラム: 17:30 福島支援・辺野古支援・核禁止条約批准求める運動 報告 17:55 「新ちゃんのお笑い憲法・人権講座」 18:50 行動提起 会場:堺市堺区協和町 耳原総合病院2階みみはらホール 南海高野線・・南海堺東よりバス 塩穴バス停下車 料金:入場無料 「祝! きん枝師匠、四代小文枝襲名!」(2019/2/5) 誠におめでたい! 桂きん枝師匠が四代小文枝を襲名! 昨日、お披露めパーティーが、大阪リーガロイヤルホテルにてありました。「三代、桂小文枝」は、学生時代私が夢中になって、追っかけた咄家。NHK上方落語会で「紙屑屋」を聞いた時は、興奮の余りアパートに帰り、後輩の部屋に行き、語りに語り、その夜は寝つけませんでした。最初に覚えた落語も「桂小文枝・高津の富」。大学の文化祭でやったのが初高座。その小文枝の名跡が、きん枝師匠によって復活する。嬉しいです。お祝いの席には、上方芸人がいっぱい! みんなに愛されるきん枝師匠の人徳です。ずらっと並んだ一門挨拶。華やかで、心のこもったお披露めでした。
「桂小文枝の名跡復活」 私が最初に覚えた落語は「桂小文枝・高津の富」。ラジオ放送を、英語の勉強のために買ってもらったオープンリールのテープレコーダーで録音して覚えました。父親の着物を着て、大学の文化祭でやったのが初高座。それがうけてしまったのが、結局咄家になる「きっしょ」です。咄家になりたいと思った頃は、桂小文枝の弟子になろうと、勝手に貰いたい名前まで考えてました。けど当時の私は小文枝のコピー。「師匠とそっくりの弟子は、影法師と言って絶対に大成しない」という芸談を読み「入門先から先ず、小文枝をはずし」ました。そして「1080分落語会で、一番笑った林家染三を「この人や!」と思い、門を叩きました。それが捻れ咄家人生の始まりで、31歳で露の五郎に拾ってもらい、やっと上方落語協会に入りました。回り道ばかりしてきましたが、今は、だからこそ「生涯フリーの第一号」として、好きにやってこれたし、お笑い人権高座で日本中を廻らして戴けた。落語も「ちりとてちん」や「相撲風景」「猿後家」(染三師匠)もやれるし、「仲蔵」「大丸屋」「深山がくれ」「雪の戸田川」「きせる」「目薬」(五郎兵衛)もさせてもらえる。ほんまにありがたい紆余曲折で、しみじみ良かったと思います。その憧れた「桂小文枝」の名前が、きん枝師匠によって復活。私にとって、ほんまに嬉しいことです。心からお祝い申し上げます。きん枝師匠を「きん坊、きん坊」と呼び、親しかった慎悟師匠も、きっと浄土で喜んではります。 「露の慎悟一周忌追善興行に、出番を戴きました。」(2019/2/6) 2月21日(木)の露の慎悟一周忌追善興行に、出番を戴きました。追善興行には一門全員が顔を揃え、口上を申し上げます。これはめったにないもので、見もの、聞きものです! 落語の出番は、眞と新治が戴きました。我々は、慎悟師匠の奥さんのご意向で、慎悟師匠の着物で勤めます。お供養になるかと思います。ゲストは、慎悟師匠と高校の同窓の桂小枝師匠。そして、慎悟師匠がいくつかの人情噺をお稽古して戴き、慕っておられた桂福団治師匠。慎悟師匠の思い出も、たっぷりと語って戴きます。何とぞよろしくお願い致します。 ![]() 「第一回奈良ここいき亭露新落語会、ゲスト決まりました。」(2019/2/7) 第一回奈良ここいき亭露新落語会、ゲストとして、桂三馬枝師匠の出演が決まりました。昼夜とも出て戴きます。何とぞよろしくお願いいたします。 ![]() (無断複製) 「堺市耳原病院・耳原ホールにて。」(2019/2/8) 平和と憲法のつどい 落語で学ぶ「新ちゃんのお笑い憲法・人権講座」。本格的な高座、りっぱな見台、膝かくし。お客さんには落語ファンもおられ、ご祝儀まで戴きました。終始よくお笑い戴き、ありがたい限り。5月4日の「芸人9条の会」の公演(大阪市東成区民センター・いっぱい出ます)の仮チラシや露新軽口噺のチラシも配らせて戴き、営業努力もさせて戴きました。
「門戸寄席。」(2019/2/9) 門戸寄席、「露新落語会」。写真は、入り口、高座、先行予約の方10人へのプレゼント「千社札三枚セット」。
「三重県伊勢市・挂田院にて『春節を祝う会』。」(2019/2/10) 三重県伊勢市朝熊(あさま)・臨済宗南禅寺派、挂田院(けいでんいん)さまにて、第9回「春節を祝う会」。万金丹の伊勢朝熊。庭に立派な松の木。手入れは毎年、職人さんが四人で一週間かかるそうです。春節祭。中国人留学生、中国からの帰還者、お檀家、中国語学習会会員など多彩なお客さま。皆で餃子を手作り。そのあと、中国語の歌や踊り、中国語のコント、尺八の演奏。その後、私が中国語と日本語で「ごんべえ狸」。私の怪しい中国語でも、よく聞いて、笑って戴きました! ありかたや。願生ります!
「久留米市にてお笑い人権高座!」(2019/2/16) 先月に引き続き、福岡県久留米市へ。福岡県教職員組合久留米支部主催の講演会。先生方、保護者、子供、市民の方々200人強。さすが聞き上手。正味90分。ありがたく、楽しく、勤めさせて戴きました! ![]() 「京田辺市民寄席。」(2019/2/17) 次田のり子京田辺市議会議員が席亭の京田辺市民寄席。番組は「金明竹」・新幸、「つる」・新治、「変面、マジック」・高井ギャラ&亜空亜SHIN、(お中入り)、「竜田川」・新治。「廐火事、歌」・新幸、「抜け雀」・新治、「お楽しみ抽選会」
「奈良のタウン情報誌『マイ奈良』に掲載して戴きました!」(2019/2/19) かつて、投稿コーナーを担当させて戴いたタウン情報誌『月間・マイ奈良』に、「ここいき亭露新落語会」のお報せを載せて戴きました! また、本日、豊来家玉之助さんがパーソナリティーを勤める「奈良ドットFM」に、露の新幸が出演。「ここいき亭落語会」の告知をします。予約の方もぼちぼちですが増えてきました。願生ります!
このページのトップへもどる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||