へらへらメール

 このページでは、ファンの皆様から寄せられたメールを公開しています。なお、事故防止のため、お名前は伏せさせていただいております。また内容も一部添削させていただいております。ご了承ください。

 (未掲載をご希望される場合は、その旨メールしてください。削除させていただきます。また落語会や講演会の依頼メールは、原則として割愛させていただいておりますので、ご了承ください。)


過去のメールはこちらから・・・(バックナンバーの目次)


 2025年4月
 秘密のキャンペーン、久しぶりのキリ番、とったぞー
【2025.4.6 京都府宇治市 MY様】(キリ番ゲット、おめでとうございます。半年ぶりですね。豪華な粗品をお送りします。さあ、キリ番最終回まで、残り6回となりました。どしどしチェンレンジをお待ちしています。MORI)
 4月17日、ハルカス寄席に行ってまいりました。露の新治師匠は「四段目」。先月、歌舞伎座で「四段目」観てきたばかりでタイムリー。落語「四段目」を知って歌舞伎「四段目」を観る、この逆でもいいが比較しながら観るのも面白いですわ。
【2025.4.17 東京都 MY様】(新治さんのネタは「蔵丁稚」、別名「四段目」とも。もともとは「忠臣蔵」ですので、歌舞伎が先なんでしょうね。歌舞伎の「四段目」も鑑賞されたとは、恐れ入ります。MORI)
 4月17日、「出張ハルカス寄席」、露の新治師匠は「中村仲蔵」。昼間のハルカス寄席「蔵丁稚」に続きで忠臣蔵特集。師匠の粋な遊び心が良いですわ。【2025.4.18 東京都 MY様】(夜も行かれてましたか。とてもナイスなコメントです。新治さんの日記もご覧ください。こちらからどうぞ。MORI)
 4月25日、「喜楽館昼席」、露の新治師匠は「風呂敷」。マクラは育毛剤ネタなどで客を掴み、何に入るのかと思いきや「風呂敷」へ。「風呂敷」、「紙入れ」といったバレ噺、嫌いな人いませんからね(笑)。爆笑の一席でした。
【2025.4.26 東京都 MY様】(ハルカス寄席、繁昌亭、喜楽館と追っかけレポートありがとうございます。あれ、関東の方でしたよね。MORI)
 4月28日、喜楽館昼席。トリは露の新治師匠。紋付袴で出てきたので「芝居噺系」、「柳田格之進」、「井戸の茶碗」と予想を立てたところ、ネタは「井戸の茶碗」。屑屋清兵衛の正直さがビンビンに伝わる一席でした。
【2025.4.28 東京都 MY様】(喜楽館通常公演昼席の報告を送っていただきました。あれ、関西に引っ越してこられたのでしょうか。MORI)

 神戸新開地・喜楽館昼席、今日も楽しませていただきました。露の新治主任ウィーク、今日は一番太鼓の前説にはじまって、トリのネタは「七段目」、所作も格好良く決まってました。Instagramの簡易報告です。
【2025.4.30 京都市下京区 TM様】(喜楽館昼席の報告を戴きました。インスタグラムから一部転載させていただきました。一番太鼓のギャラリーがすごい人! MORI)
 2025年5月
 神戸新開地・喜楽館昼席露の新治主任ウィーク、今日の一番太鼓は桂八十助さん、見事なバチ捌きでした。この芝居はオオタスセリさんの放送自粛ソングが秀逸です。我らが師匠の今日のネタは「面割狂言」、個人的には初めて、ハラハラのドンデン返しが素晴らしい!
【2025.5.1 京都市下京区 TM様】(またまた喜楽館昼席の報告を戴きました。インスタグラムから一部転載させていただきました。新治さんの頭の鉢巻きが気になります。 MORI)
 5月1日、喜楽館昼席。トリは露の新治師匠、『面割狂言』。半年前に東京町田の東雲寺でネタ下ろししたネタ。大阪ではちょいちょい掛けられているみたいですが、新治師匠ファンでも聴いたことない人多いはず。今日来なかった人は損しましたな(笑)。お見事な一席でした。
【2025.5.1 東京都 MY様】(喜楽館通常公演昼席の報告を送っていただきました。あれ、お仕事はちゃんと行ってられるのでしょうか? MORI)

 5月2日、喜楽館昼席。トリは露の新治師匠、「柳田格之進」。袴を着けての登場。予想通りのネタ。「柳田格之進」は演者によって違いがあり、聴き比べが面白い。露の新治師匠トリで4日出演でしたが、3日通えてよかったですわ。
【2025.5.2 東京都 MY様】(今日もまた、喜楽館通常公演昼席の報告を送っていただきました。あ、そうか、今日は平日ですが、世間はゴールデンウイークでお休みということでしたか? MORI)
 神戸新開地・喜楽館昼席「露の新治主任ウィーク」、GW特別興行のため今日が千穐楽。一番太鼓は笑福亭笑有さんでした。我らが師匠はたっぷりと「柳田格之進」、今日のお客様は本当にラッキーですよ!(園田競馬場とのコントラストが楽しゅうございました。)
【2025.5.2 京都市下京区 TM様】(またまたまた、喜楽館昼席の報告を戴きました。インスタグラムから一部転載させていただきました。ありがとうございました。 MORI)
 「喜楽館AWARD2024ファイナリストウイーク~桂三四郎の巻」。この連休中は、師匠が大活躍で、メール送信が追いついておりません。ただ、せっかくお写真も撮っていたので、遅ればせながらお送りします。
 4月26日の一番太鼓は桂八十助さんで、師匠はこの日も「拍手」の前説で、はりきっておられました。師匠のネタは「鹿政談」。「きらず(おから)」の説明を丁寧にされておりました。これがわからないとサゲの「切らず」が???なことになりますが、わかって聴く、奉行のあの場面、カッコいいですよね。
 ところで、二週間前の大雨の日に動楽亭で、師匠の「風呂敷」を聴いておりましたが、動楽亭といえば、以前初めてうかがったときに、「動物園前」駅で「動楽亭はどこですか?」と聞き、「は?動楽亭?わかりません」という答えに驚いた覚えがあります。喜楽館にも、この日初めてうかがいましたが、「新開地」の改札を出ると、すぐ『喜楽館はこの出口を出て70m』としっかり書かれていて、迷いようもありませんでした。町が寄席を盛り上げる気持ちにあふれてますね(もっとも動楽亭も迷いようもないほどの場所でしたけど)。
【2025.5.3 東京都荒川区 YT様】(喜楽館の感想をお寄せいただきました。東京からはるばる、大阪関西万博会場も通り越して、神戸の新開地まで。ありがたいことです。MORI)
 キリ番取りました!ので、なんかください!
 【2025.5.11 兵庫県伊丹市 HS様】(キリ番ゲット、おめでとうございます。2か月ぶりのキリ番ですね。このところ「該当者なし」が続いてたので、久しぶりのキリ番という気がします。豪華な粗品をお送りします。さて、現行のキリ番キャンペーンも残り2回となりました。みなさんのチャレンジ、お待ちしています。MORI)
 落語会 『露の新治独演会』~ 第1回 明智寄席

昨日 岐阜県可児市での「明智寄席」に行きました
露の新治師匠の追っかけです

早めに着いたので 明智城跡を見てきました
小高い所にありました
眼下に可児市街が見えます
こういう場所に光秀は城を構えていたのか…
明智光秀の家紋の桔梗
男性が1人 リュックを背に地図を見てから歩いていかれました
心そそられる道です

さて
落語会です
露の一門の家紋が桔梗であることから 第1回に師匠が高座に

新治師匠でいっぱいの入り口

師匠はいつも
「がんばる」を 「願生る」
と言われます
心が広がり 力が湧きます

演目は
『鹿政談』
奈良にお住まいである師匠の鹿のマクラで気分が盛り上がります
鹿は大切にされていると改めて知りました
豆腐屋の六兵衛の犬と間違えて鹿を死なせてしまったという正直さにかけた名奉行の言葉にはきっぱりとしつつ そこには慈しみが垣間見えてじんとくると同時に胸のすく思いがしました
「おから」のことを「きらず」と言う
粋な噺だなと聞き入りました
(今でも「きらず」と言われているのかな)

『風呂敷』
亭主のいない間に男とお茶を飲み いつもより早く帰宅した亭主に慌てて 入れ込んだ男を押し入れに隠します
鳶頭はおもむろに風呂敷を用意して…
師匠の 亭主を風呂敷で包み込む仕草があまりに上手く その手元に視線が釘付けになりました
人が入っているような空間!
結び目さえも見えてきます

『中村仲蔵』
「忠臣蔵」の五段目の定九郎の役をいかにして演じるか
仲蔵は願掛けまでしてその役を演じる方法に悩み続けます
私はこの噺に登場する 仲蔵のおかみさんの言葉にいつも胸を打たれます
「やめたら逃げることになる」
「逃げるのはいつでもできる」
それこそ
願生れ!
です
名声とか昇進とか そういうものとはかけはなれた言葉を支えあってこそ
仲蔵は見事な演技が披露できたと思えます
このおかみさんの様子を師匠は細やかに演じられていると私には思えました

圧巻の三席を堪能できました
師匠はマクラで客の心を掴み ほぐすのがうまいなあといつも思います
噺家と 同時に 話家
そして 心が温まり受け入れ体制OKを見て 噺をかけていくといつも感じ
世の中 いろんなことが起きているけど 今ここに居るときだけでも 笑って笑って 免疫力を高めよう
笑いは大切と 師匠はいつも言ってくださいます
そして私は 師匠の手の美しさに見入ってしまいます
指の美しさだけでなく その動きの美しさです
それだけで噺が映像になります

さあ!
今日も笑いや楽しみをいっぱいに
生きていきたいなあ…

帰り道は
木曽川と並んで

いい1日でした

3月の申し込みのとき
「まっ、母の日だし」
と 同行を心よく引き受けてくれた 息子に感謝です
(貴重な落友でもあります)

桔梗の葉がぐんぐん育っています
花開くのが楽しみです

きちかうの はじける音を聞きたくて
アマンバ

桔梗のことをきちかうと詠むことを昨年知りました
最後まで読んでくださり ありがとうございます
【2025.5.12 愛知県あま市 アマンバ様】(「アマンバのブログ」 落語会 『露の新治独演会』~ 第1回 明智寄席の内容を、アマンバさんの娘さんから送っていただきました。ブログのほうには、画像付きで掲載していただいていますので、そちらもご覧ください。 MORI)

 行きます。楽しみにしています。二葉さんに米團治さん、そして何と言っても新治さんが出演されるのは、私にとっては超プレミアム落語会です。【2025.5.17 大阪府堺市 AN様】(5月22日の繁昌亭昼席「笑福亭智丸 第19回繁昌亭新人賞受賞記念ウィーク」についての「メール情報」に、お返事を戴きました。智丸さんの会なんですが、新治さんがトリを務めます。お楽しみに。MORI)
 大川市の映画館で時間待ちをしていたところ499000のキリ番に巡り会いました!500000番迄にもう一度ゲット出来たら良いなあと思っておりましたので嬉しいです!落語聴き始めて三年ほど、大牟田市在住の為福岡、佐賀、熊本まではほぼ等距離、三県の落語会に行っています。仕事辞めたら大阪や東京の寄席に行けるのにと誘惑に駆られますが、仕事の合間の落語だから楽しいのかと又明日からお仕事です。
【2025.5.21 福岡県大牟田市 UN様】(初めての方かと思ったら、1年半ぶり、3回目のキリ番ゲット、おめでとうございます。豪華な粗品をお送りします。ちなみに私は諸事情のため、定年で仕事を辞めてからのほうが落語に行けていません。うまくいかないものです。MORI)
 結構な「井戸の茶碗」。笑福亭智丸さんの記念ウィーク、満席で大いに盛り上がりました。こんな席でのトリネタにはぴったりの噺、よく受けて結構でした。
【2025.5.22 京都市下京区 TM様】(繁昌亭昼席「笑福亭智丸 第19回繁昌亭新人賞受賞記念ウィーク」の感想をインスタグラムにアップしていただきました。ご本人からの紹介により、転載させていただきました。インスタグラムはこちらからどうぞ。MORI)
 5月22日「繁昌亭受賞記念ウィーク」へ参りました。平日の昼間でこんなにいっぱい、落語ファンのお友達?がいるのが嬉しかったです。それぞれの個性を「寄席」あって舞台をもりあげているのたなあ、となんとも豊かな気持ちになりました。ネタも二葉さんから「ツル」を送って行かれて、新治さんもチラ、と言葉を忍ばせ、「お洒落やーん」て連携が美しかったです。新治さんは、いつも謙遜されますが、ベテランの安心感。口上の言葉も暖かでした。噺家さん全員聴いたわけではありませんが、キリリとした「武士」は新治さんが1番と思っています。
 実は4月22日「花形落語家フェスティバル」にも伺ったのですが、この日は「待ってました!」の声がかかりました。私は勇気がないのでいつもそんなこと言えませんが、心で「たっぷり」を唱えています。いや~「寄席」てほんとにいいもんですねぇ。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。【2025.5.23 大阪府枚方市 KE様】
(繁昌亭の落語会の感想をお寄せいただきました。ありがとうございます。メールの最後が、水野晴郎さんなのか淀川長治さんなのか、いずれにしても、ふるぅ~ MORI)
 第12回満徳寺寄席が5月25日(日)に開催されました。数日前の予報では土砂降り。どうなるか心配でしたが、夜中に激しく降った雨も朝方止み、暑くもなく寒くもなく、絶好の落語日和でした。14時開演で13時開場の予定でしたが、12時半ごろからお客さんが来られたので、開場を早めました。又ゆとりを持って席を80用意したのですが、次から次へとお客さんが来られたので席を増やしました。そして、開演の14時、開演とともに爆笑の渦。今年も楽しい時間を過ごすことができました。(写真は主催者の同意を得て撮影しました。)
「前説」・新治さん 「替り目」・新幸さん
「ごんべえ狸」・新治さん 「ギター小咄、歌」・新幸さん
「面割狂言」・新治さん 「じゃんけん大会」・新幸さん
「じゃんけん大会」会場 満徳寺ご住職
新治さんとスタッフ一同 番組
【2025.5.26 静岡県浜松市 SF様】(静岡県磐田市の満徳寺寄席の報告を送っていただきました。また6月には、浜松市で長徳寺寄席が予定されていますが、そちらは予約が必要ですので、お早めにご予約ください。MORI)
 500000のキリ番をゲットしました! この企画のいっちゃん最後である「500000」のキリ番をゲット出来て、めっちゃ嬉しいです! また新たな企画が始まるとのことですが、今から、めっちゃ楽しみですわ〜!
【2025.5.27 兵庫県伊丹市 HS様】(パンパカパ~ン! 500000アクセスキリ番、おめでとうございます。2009年4月から、16年と1か月で、500000アクセスを達成しました。超々豪華な粗品をお送りします。何が届くかは、お楽しみに。これにて、キリ番キャンペーンは一旦終了となります。以後は、本当のキリ番だけの、シン・キリ番として再スタートする予定です。そのうち発表いたしますので、今しばらくお待ちください。MORI)
 2025年6月
 499000アクセスキリ番ゲットの豪華な粗品ありがとうございました。嬉しいです大事にします!
 さて今日は、新治師匠がお稽古をつけてると「へらへら日記」によく登場される、桂蝶の治さんの落語会に、佐賀へ行きました。何度も教えていただいて、やっとお客様の前で磨く許可を得たと始まった「蛸坊主」。びっくり最後騙り坊主を蹴散らす所作も素敵な、大変楽しいお話でした。前回二月二十八日の会では「中村仲蔵」。仲蔵と二人の師匠の関係に思いを巡らす、蝶の治さんの工夫を感じるお話でした。
 田舎だと落語会の情報を掴みきれない事も多いのですが、此方のHPは新治師匠の予定ばっちりで、後はたまたま会の前を通りかかればよいだけ、どこかで新治師匠の会に行ければなあと願ってます。【2025.6.10 福岡県大牟田市 UN様】
(蝶の治さんの落語会に行かれた感想をお寄せいただきました。新治さんもかつては、福岡、佐賀、熊本にはよく行っていて、福岡や熊本には「露の新治を育てる会」の支部もありました。蝶の治さんを通じて、新治さんのスピリッツが続いているようで、うれしいですね。MORI)
 499000アクセスキリ番をゲットされたUNさんから、いろいろグッズを送っていただきました。歌舞伎のクリアファイルと、お礼のお手紙と、なんと切手シートまで。こちらから送っているキリ番の「豪華な粗品」より、豪華です。ありがたく頂戴いたします。【2025.6.13 MORI】

 2025年7月
 小学生の頃、散髪してきた子の頭の後ろをポーンと張って「おハツ~」というのを私らはよくやってました。これは今はもう廃れてしまってるんでしょうか。昨日のハルカスの師匠を拝見して「おハツ~」をやってみたくなりました。鈴本の出番前のこの時期、師匠はいつもシェイプアップして気合の入った高座を披露してくれます。とにかく体重にせよ血圧にせよ変幻自在にコントロールでき、禁酒にいたっては年に何度でもやってのけるというものすごい師匠なので、今年も鈴本の成功は間違いありません。ひょっとして「相撲場」をかけはるんでしょうか。東京の方はお楽しみに。泡立った"新酒"をぐびぐびと・・・やるか・・・やらんか・・・よう知らんけど。
(写真は新治さん提供)
【2025.7.23 大阪府高槻市 TS様】(「相撲場」は、場所中の落語会や寄席ではよくかけられますが、鈴本の時期はちょっとずれますので、どうでしょうかね。ところで、私の知り合いに禁煙を年に何度もやってのけるヤツがいますが、困ったもんです。MORI)
 暑中お見舞い申し上げます。
 エライこっちゃっ Big News! 昔、誰からともなく伝え聞いた、私自身一番不気味な事故車にまつわる怪談話を、この時期十八番として機会あればお話させて頂いてる中、ミュージシャンであり怪談話語り手で公演されてるfbお友達の中島浩光さんにだいぶん昔に紹介させて頂きましたところ、関係者の目に止まったらしく、この度発売されました、角川ホラー文庫刊、中山市朗先生著、実話系怪談本『怪談狩り 逆さ煙突』に、タイトル「ええ車やな」掲載されました! 買わねば。ぜひともお手にしてご覧くださいね。
【2025.7.28 大衆ソウルシンガー インディ様】(インディさんから、映画の次は本の話題です。この場合、インディさんに印税は入るのでしょうかね?MORI)
 2025年8月
 8月19日、鈴本演芸場中席夜席9日目。興行的には9日目。自分的には初日で楽日。ネタはハメモノ入りの「景清」。師匠ではお初のネタ。なかなか普段聴けないネタでして、ファンとしてはラッキー。個人的に新治師匠を聴くのは上方圏が多いですが、個人的には東京圏に力を入れているような気が(笑)。そりゃあそうだとおもいます、声掛け拍手多いですもん。千秋楽もネタ気になります!(自分行けませんが・・・)【2025.8.19 東京都 MY様】(鈴本演芸場の感想を送っていただきました。エックス(ツイッター)で検索していただくと、すごく盛り上がっているのが感じられます。東京の落語ファンは関西に比べ、SNS好きが多いようで。MORI)
 はじめまして。鈴本での8月夜席に入らせていただきました。今年のお正月に私の地元である大阪の繁昌亭に初めて行った際、露の新治師匠の「狼講釈」を聞いて、面白さ楽しさに幸せいっぱいになりました。今回鈴本で、さん喬師匠と権太楼師匠の会があると聞いて、何日に行こうかと考えていたところ、なんと露の新治師匠も出演されると聞き、絶対に聞きたく、仕事をやりくりして3日間参加しました。いつも夫と、どのお師匠の話が一番好きだったか帰り道に話すのですが、3日間とも、2人とも、新治師匠が一番でした(「面割狂言」、「親子茶屋」、「権兵衛狸」を聞きました)。
 人間を含む生き物への優しい眼差しと、優しいからこそできるあたたかで愉快なおちょくりと、聞きやすいお声が大好きです。なかなか東京では関西弁の落語を聞けませんので寂しいのですが、上方の落語家さんが東京に来る時には出来るだけ駆けつけて応援しようと思います。もちろん、新治師匠がお越しの際は必ず行きますし、また繁昌亭にもまいります。どうぞ1日でも長く、素敵な落語を聞かせてください。応援しています。夏の暑い盛りのご出張、お疲れ様でした!【2025.8.20 東京都 KK様】
(鈴本演芸場の感想を送っていただきました。初日と楽日にもお越しいただいたようですね。チケットが取りにくかったと思います。ありがとうございました。MORI)
 いつもホームページの更新ありがとうございます! 今シーズンこそ日本シリーズ制覇を願い、応援してたホークスが4連敗で暗雲が立ち始めて、確保していた連休で空振りに終わった時のように、検索をしておりました。日本シリーズ初戦の10月25日、熊本のよかちょろ寄席で露の新治落語会を発見! あー九州に来て下さる! 熊本に来て下さる! でも日本シリーズに重なってる・・・。10月25日の休みは決まってます。ホークスが敗退したら癒しに行きます! ホークスが進出したらどうしましょ・・・。王手飛車取り、ちょっと違う? 二ヶ月悩ましい日々が続くようです。【2025.8.26 福岡県大牟田市 UN様】(現在パリーグでは、ソフトバンクホークスと日本ハムファイターズが、激しい首位争いを演じています。でも優勝したとしても、クライマックスシリーズがありますね。どうなりますやら。MORI)
 吹田市内で、人権+落語の会を開催します。会場が個人宅のため、定員が少なくなっております。ご予約はお早めにお願いします。
【名称】初ATIUS寄席
【番組】人権を語る ~石川さん、高野さんの思い出~
    落語一席(ネタ未定)
【出演】露の新治
【日時】10月12日(日)14:00開演(13:30開場)
【場所・主催】集い処ATIUS(アティウス)
    吹田市・阪急南千里駅からバス8分
【料金】2,000円(ワンドリンク付)
※終演後交流会あり(追加ドリンク、おつまみは別料金)
☆個人宅のため場所の詳細はご予約の方に個別にご連絡しますので、メールアドレスをご記載ください。☆
【2025.8.28 兵庫県西宮市 YK様】(個人宅での開催ということで、チラシの連絡先は伏せさせていただいています。参加ご希望の方は、当ホームページのメールアドレス宛てにご連絡ください。MORI)
 2025年9月
 9月9日、10日、11日と繁昌亭昼席に行きました。新治さんのネタは、9日「雪の戸田川」、10日「まめだ」、11日「キセル」でした。「雪の戸田川」には驚き。次郎吉のクズ人間具合によりお紺のピュア心と悲哀さが引き立っていました。新治師匠と楽屋のお囃子さんらによる「チーム雪の戸田川」の短時間での打ち合わせによる連携プレイお見事!これが寄席の醍醐味!寄席通いやめられませんわ!!【2025.9.11 東京都 MY様】(3連チャンで繁昌亭昼席にお越しいただきました。関西の者でもなかなかできることやおまへん。いつもありがとうございます。MORI)
 13日(土)のハルカス寄席、新治師匠は「転失気」。なにげに師匠ではお初かも。このネタでサゲが多いのが
○「寺方ではいつ頃から盃を転失器と呼んでいるんですか?」「奈良(ナラ)平安時代です」
○「コラ珍念こんな嘘を言ってなんとも思わんのか?」「屁(へ)とも思いません」
ですが、師匠のサゲは私が聴いてきたなかであまり使われていないパターン。今週は個人的に「露の新治ウィーク」でした。色々と聴けて良かったですわ!【2025.9.13 東京都 MY様】
(大阪に引っ越して来られかと思うくらい、追っかけありがとうございます。まさか明日の日曜日のハルカス寄席も? MORI)
 昨晩、金聖雄監督のメルマガで知りました。『新プロジェクトX』で、「袴田事件」が2回に分けて放送されます。ぜひ、ホームページで紹介お願いします。


NHK総合 新プロジェクトX 『雪冤 袴田事件』
袴田事件を2週連続で。9月27日(土)、
10月4日(土)放送!| Kimoon Film キムーンフィルム
kimoon.net


NHKの番組サイト

【2025.9.23 京都市下京区 TM様】(番組の紹介をお知らせいただきました。袴田さんの無罪が確定して、次は石川一雄さんと思っていたら、石川さんは無実を勝ち取れないまま亡くなられました。日本ではまだまだ再審への道は険しく、再審法改正をもとめる署名が取り組まれています。袴田さんの再審への道をこじ開けた弁護団の取り組みを、ぜひご覧ください。MORI)
 大乗寺彼岸寄席、たくさんの笑顔と笑い声の中、実施できました。今年はとんでもなく、大変贅沢な会となりました。米紫さんは「秘伝書」。てきやのおっさんの迫力のある感じ、客の興奮している感じ、とても楽しかったです。鶴二さんは「祝いのし」。穏やかに話してるのに、このおかしみなんや?と思う楽しさでした。新治さんの「ごんべえ狸」。あの「ドン、ドン、ごんべえ!」がよほど楽しかったのか、小学2年生の末娘が終わってから何度もやっていました。わかる、大人でもやりたくなるもん。また、開演の前には新治さんが前住職(福本憲応)との思い出もお話くださりました。以前、「残された者が精一杯歩ませてもらう、それが先逝った方への供養になると思います」言ってくださったことを思い出しながら、聴かせていただきました。
 今年で前住職の13回忌を迎えました。こうやって彼岸寄席を続けていけること、本当にありがたく幸せなことです。今後ともよろしくお願い致します。
米紫師匠
鶴二師匠
【2025.9.24 大乗寺 FK様】(彼岸寄席の報告を送っていただきました。「露の新治を育てる会 全国代表者会議」の最後の大会の司会をしていただいたのが、前住職でした。もう13年ですか。感慨深いものがあります。MORI)
 2025年10月
 11月16日に繁昌亭で独演会をさせて頂くことになりました。私の師匠がゲストで出演となります。何卒宜しくお願い致します。
〇 第4回 露の新幸 繁昌亭あさ席独演会
 日時:11月16日(日)10:00~(9:30開場)
 開場:大阪市北区 天満天神繁昌亭
 料金:前¥2,500、当¥3,000、配信チケット¥2,000
 ゲスト:露の新治、伏見龍水(曲独楽)
 お三味線:はやしや福
 鳴物:笑福亭喬路
 お茶子:杉本佳代

 サポート:京升堂

【2025.10.4 露の新幸様】
(新幸さんから、独演会の案内です。朝席ですので、時間にご注意ください。なおVol.5となっていますが、独演会としては第4回だそうです。MORI)
 昨日はありがとうございました。早速、会員(保護者)と障害者本人から感想をもらいましたので送らせていただきます。
①新ちゃんのお笑い元気寄席に参加して
 母に誘われて寄席が何かもわからないまま参加しました。今まで落語に触れる機会もなかったので、事前に少しYouTubeで落語を見ました。 お囃子が始まり露の新治さんが舞台に上がられ優しくはっきりした口調で、落語をまじえてお話をしてくださいました。 僕には、少し難しくて分からない時もありましたが、今回の県肢連の企画がなければ、こんなに面白い落語というものを、ずっと知らないままだったかもしれません。 久しぶりに本当に腹を抱えて笑いました。楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。今まで知らなかった落語の世界に触れ生の寄席という貴重な体験をさせていただきました。 「笑」の文字は新治さんの話を聞いてから本当に笑っているかのように見えるのが不思議です。 これからもみんなと一緒にたくさん笑って生きていきたいと思いました。ありがとうございました。(本人)
②今日の寄席に参加できて良かったと思います。母としてはあまり興味なかったのですが、息子はもともと落語を知り、そこから本人自身の「かたりべ」というものに出会い、現在も続けています。今日の寄席を見た事により、人に伝えるという事を学んだと思います。新ちゃんのお話を聞き、心から笑いました。親子共々、楽しいひと時を過ごすことができて嬉しく思っています。落語はただ笑うだけでなく奥深い事を伝える物なんだと感じていました。息子はとても楽しかったと喜んでいました。(会員)
③日頃は子供たちが参加できない様な本格的な落語寄席を体験でき、親も子も楽しめました。 お世話をして下さった皆様、露の新治様、ありがとうございました。(会員)
④まず、日常の中のあるあるな話でプッとなりました。軽く笑えるお話、ああなるほどというお話に引き込まれました。そして、初めて聞く生の落語でした。何度も笑いました。改めて笑うていいなと思いました。(会員)
【2025.10.5 奈良県肢体不自由児者父母の会連合会 Y様】(「お笑い元気寄席」の感想を送っていただきました。まだまだ、落語を見たことがないという人が多いようですね。落語を聴いて、元気になりましょう。MORI)
 このたびは拙川柳豆本を師匠にご紹介いただき、購入先のご指南までしていただきましてたいへん恐縮です。川柳と申しましても諧謔味、すなわち面白みやユーモア、人を貶めることを目指すものではないことをお断りしなくてはと、メールを差し上げる次第です。
 陸羯南(くが かつなん)創刊の「新聞日本」には、正岡子規の俳壇と並んで川柳壇はありました。文学文芸を志向した川柳が掲載されており、その流れは脈々と現在まで続いております。文学としての川柳は、現在なかなかみなさまの目に触れる機会はないのですが、試しに明治から大正にかけてに活躍した川柳作家の田中五呂八に「人間を摑めば風が手に残り」の一句をご紹介申し上げます。人間を摑もうとする試みは哲学的でもあり文学の営みのようでもあります。摑んだと思うても手に残るは風。するりと抜けて摑みきれぬが人間なるもの。そのような読みでしょうか。
 人間の本質より滲み出るものを17音で切り取る。諧謔味を追えばいっとき持て囃されたサラリーマン川柳などとなりましょうが、文学性を帯びるなら文芸川柳となります。拙川柳豆本につきましてお問合せくださった方がおありとのこと、ありがたく思いつつ、お手許に届いたときに???となられてはと思い、僭越ながら一筆差し上げました。【2025.10.7 茉莉亜まり 様】
(新ちゃんのへらへら日記で紹介した、川柳の豆本の件で、ご本人より詳しく文芸川柳についてのメールをいただきました。ちなみに「サラ川」こと「サラリーマン川柳」は、今は「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」となっています。豆本の紹介はこちら。MORI)
 元教諭の佐Nさんの自宅での「初ATIUS寄席」、定員超過の中、賑々しく開催いたしました。
 人権意識の強い方が多いため、人権講座はいつもの初心者向けの「お笑い人権講座」よりレベルを上げ、「人権を語る~高野さん石川さんの思い出~」と題して、上級者向けのバージョンに。新治さんも熱が入りたっぷりと1時間40分の長講に。

 休憩後は落語「ふろしき」で大爆笑。
 終演後はS野さんお手製の豚汁や鮭ご飯で懇親会。新治さんとの共通の知人友人の思い出話や、狭山、夜間中学の話題であったいう間の2時間でした。
 人権噺では新治さんが落語家になる前の人権活動についてもお話があり、とても嬉しく思いました。やはり新治さんにとって落語と人権は両輪であることを再確認しました。【2025.10.13 兵庫県西宮市 YK様】(初ATIUS寄席の報告を送っていただきました。充実した会だったようですね。MORI)
 12日(日)、「集い処ATIUS」「初寄席」が開かれ、露の新治が出演しました。この集い処は、吹田のSさんが自宅の一部を改造し、ミニコンサート等を開催出来る防音付のスペースを誂えたのです。これまでライブは開催してきたそうですが、家主のSさんに拠れば「寄席の初回は露の新治にしたかった」との事でした。
 当日は会場満杯の20数名が座り、14:00の開演を待ちました。新治さんの話は立ったままのお馴染み「お笑い人権噺」→休憩→「夜間中学との出会い・その取組み+狭山事件とは・その取組み」で実に16:30まで! もう一度休憩を挟み、着替えてから高座に座し、小噺は難しいとの枕から、『風呂敷』を噺しました。満場の人が「笑い→真剣→笑い」を堪能する時間を共有出来たと思います。その後、ほとんどの人が交流会に残り、新治さんを囲んで色々な話題で盛り上がりました。
【2025.10.13 大阪市住吉区 HM様】(こちらも初ATIUS寄席の報告をいただきました。お二人の報告を読むと、とても濃い~メンバーの、とても濃い~会だったことが伺えます。MORI)
 完売!おめでとうございます、乾杯ぃ! いま、土地改良事業団体の雑用(関係3団体の役員兼務)をしており、それなりに元気に?バタバタしています。そういった気分転換に新ちゃんたちの講釈、演芸を楽しみたいと思いながらも、寄席にお邪魔することができません。でも、こうして近況をお知らせしていただき、感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。【2025.10.15 三重県鈴鹿市 WY様】(メール情報の配信に反応していただき、ありがとうございます。催し物が満席なのに当日来られる方が時々おられるため、「完売御礼」の情報を流しております。MORI)
 10月18日(土)、兵庫県明石市の太陽酒造さんにて「新治さかぐら寄席@太陽」。今回はホームページの取材兼音響スタッフとして参加いたしました。開場の30分前から人が集まり始め、時間を前倒ししてご入場いただきました。
幟はためく太陽酒造 トップバッターは南照さん
さかぐら寄席ではおなじみ新幸さん 新治さん、「面割狂言」
新幸さん「ギター漫談」 新治さん「皿屋敷」
 トリは南照さん 終わってお楽しみ、試飲会 
南照さんと試飲会にて 太陽酒造に秋祭りの屋台も
【2025.10.18 MORI】




このページのトップへもどる・・・

トップページへもどる・・・